校長あいさつ
松江商業高等学校のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
本校は明治33年(1900年)、全国で32番目の商業高校として開校し、その年の5月30日に入学生53名を迎え、第1回入学式を挙行しました。橋本基一初代校長は式辞の中で、「今の島根県は決して商業向きの土地ではないが、山陰地方のさきがけとして商業高校を設立した以上は、努力と勤勉を怠らず、他の模範となる覚悟を持って教員も生徒も一丸となって努力していかなければならない。」と述べています。
本年、学校創立120周年を迎えますが、創立以来の伝統は連綿と受け継がれ、拠点校として島根の商業教育を牽引し、現在に至るまで2万4千人を超える卒業生を全国に輩出し、産業界はもちろん、官界、教育界等で絶大な功績を残された先達、また現在も各界のリーダーとして活躍なさっている卒業生も数多くおられます。
校訓「誠実・質素・勤勉」は明治40年に制定、校歌は明治41年に制定され、100年以上たった今も変わることなく、脈々と受け継がれています。
学校創立以来、時代の変遷に伴い、社会の要請に応えながら、幾度かの校名改称、校舎移転、学科改編等、様々な局面を乗り越え、今日、存続しておりますのも、ひとえに保護者、振商会(卒業生会)、財団法人振商会、地域の皆様方の並々ならぬご支援とご協力のおかげであります。
現在はこの瑞木が丘に校舎を構え、商業科3学級、情報処理科1学級、国際ビジネス科1学級で、1学年5学級で編成しています。
大還暦を迎えた120年の重みを真摯に受け止め、よりよい校風と伝統を自ら創造する意欲と気概を持ち、学問・部活動に励み、地域社会に貢献できる有為な人材の育成を目指して全力を傾ける決意でおります。今後ともよろしくお願いいたします。
島根県立松江商業高等学校
第38代校長 西村 隆正
教育目標
2020年度 学校経営方針
基本方針
校訓 「誠実」「質素」「勤勉」
1.教育目標
校訓「誠実・質素・勤勉」を基軸とし、自らの目標に向け、意欲的かつ主体的に学業に取り組み、自他を思いやる心と、感性豊かで健全な心身を持ち、将来地域の産業経済界のリーダーとして活躍する人材を育成する。
- 高潔な品位の育成
- 優れた能力の育成
- 目的意識の育成
2.めざすすがた ~ 常に変革を求め、活力みなぎる学校 ~
- 学校「より良い学校教育を通して、より良い地域社会を創る」「より良い地域社会が、より良い学校教育を創る」
- 開かれた教育活動を展開し、地域に必要とされる学校(松商だんだんフェスタ・IT人材育成事業等)
- 高度な資格・検定に挑戦し、専門的知識・技能を身につけた将来のスペシャリストを育成する学校
- 豊かな心を持ち、健やかな身体づくりをすすめるとともに、変化に対応でき、自ら考え行動できる人づくりをすすめる学校
- 活発な交流・連携を通して、家庭や地域社会に信頼される学校
- 生徒(松商生としての自覚と誇りを持ち、自ら考え、判断し、行動できる生徒)
- 誠実で品位があり、礼をつくせる生徒(ビジネスマナーの充実)
- 友人に気配りができ、自ら手を差しのべられる生徒
- 学習と部活動、文武両立を目指す生徒
- 心身の鍛錬に努め、よりよく生きる力を身につけ、社会に貢献できる生徒
- 教職員(教師が変われば生徒も変わる)
- 高い人権感覚を有し、生徒や同僚を思いやれる教職員
- 共に汗を流し(共同・協同・協働)、互いを支え合える教職員
- 自己の資質・指導力向上に努める教職員
- 次代を担う人材を育成する責務を熱意と活力ある行動で果たしていく教職員
3.重点目標「島根を愛し、世界を志す、心豊かな人づくり」
- 向かっていく学力の育成
- 授業のユニバーサルデザイン化 「わかる、楽しい、身についた」と感じられる授業展開
- 学力の的確な把握と「わかる授業」の実践
- 家庭学習の習慣化
- 主体的・対話的で深い学び(Active Learning)を研究、推進し、授業の工夫・改善を図る
- ICT機器を活用した授業の研究
- 専門的な知識・技能の習得と高度な資格の取得(全商検定、経済産業省、実用英検等々)
- 学科の特性を活かした取り組みの推進(商業科、情報処理科、国際ビジネス科)
- 広がっていく社会力の育成
- コミュニケーション力・プレゼンテーション力の育成
- キャリア教育の推進
- 望ましい職業観・勤労観の育成と進路実現
- 地域に貢献できる人材の育成(松商だんだんフェスタ・IT人材育成事業の充実)
- 高まっていく人間力の育成
- 人権・同和教育の推進
- 進路保障の取り組みの推進
- 特別な支援を要する生徒への指導
- 社会人として通用する挨拶・礼儀・身だしなみ指導の充実
- 部活動を通じた人間教育の充実